京都府糖尿病療養指導士会

京都府糖尿病療養指導士認定試験受験要綱

2022年度の認定講習会の申込み受付は、6月1日開始です

  

1.受験資格(下記の条件を全て満たしていること)

(1)
糖尿病療養指導に関心がある、看護師、准看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、健康運動指導士、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、臨床心理士、医師、歯科医師、歯科衛生士
(2)
認定試験受験申し込み時に京都府糖尿病協会「医師・医療スタッフの会」会員である者
(3)
医療・介護に関わる業務が認定試験受験時に3年以上の者
(4)
京都府糖尿病療養指導士認定委員会の主催する2コース(A・B)の講習を受講したもの

CDEJ現有資格者及び過去有資格者については一定の条件のもと試験が免除されます。
 下記4. CDEJ現有資格者及び過去有資格者について 参照

2.認定講習会


   認定講習会お申込みの方へ 重要なお知らせ(2022年8月10日)
  ※同じ内容の書類を郵便にて送付いたしました。到着次第早急にご確認をお願いいたします。
 本講習会は昨今の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、zoomによるオンライン開催へ変更する事といたしました。
 (開催日時に変更はありません)
 お申込みいただきました皆様には急な変更となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様にとりまして有意義な講習会になります
 よう、事務局一同鋭意準備を進めて参ります。何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


(1)
2022年9月3日(土) 完全オンライン開催へと変更になりました(8/10)全て終了しました
①市内会場 京都府立医科大学 臨床講義棟(対面講義)
②北部会場 市民交流プラザふくちやま(WEB配信)
③南部会場 けいはんなプラ(WEB配信)
①~③のうち、ご希望の会場をお申込みください。(北部会場、南部会場はWEB配信形式で行います)
(2)
時間
午前 9時30分受付開始
午前 10時00分~12時10分 A. 概念・疫学・分類・診断/急性・慢性合併症
午後 13時10分~16時00分 B. 治療(食事・運動・薬剤)・療養支援
(3)
定員
第1回 50名
第2回 30名
第3回 30名
いずれも先着順です。
(4)
受講申込み
京都府糖尿病協会の入会手続きが必要です。
 入会についての詳細は下記5.の(1)~(5)参照

受講申込書と入会申込書(必要な方のみ)を事務局に郵送してください。
2022年6月1日(水)~ 受付開始
---------------------------------------------------------------------
〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学研究室内
京都府糖尿病療養指導士認定委員会事務局 宛
「受講申込書在中」
---------------------------------------------------------------------
・受講許可者には、日程の入った受講票と受講料振込用紙をお送りします。
・送付された受講票には、上三分身の証明写真(30㎜×24㎜)を貼付してください。
 この写真は資格認定時に発行される認定証に印刷されます。
・受講日の2週間前までに所定の振込用紙で受講料3000円をお支払いください。
 振込確認ができなければ、受講不可となります。
 また振込の際の受領書は、講習会終了時までご自身でお持ちください。
(5)
講習会当日
・受講者は当日、受講票と本人確認できる証明証(運転免許証など)を持ってきてください。 また、受講票には必ず上三分身の証明写真(30㎜×24㎜)を貼付してください。
・テキストは「糖尿病治療ガイド2022-2023」文光堂 2022年4月発行 ISBN:978-4-8306-1399-9です。
 大型書店やインターネット書籍販売等を利用し、各自で購入してください。
・受講票にA・B両コースの修了印が押されていることもって、講習受講の証明とします。
 この受講票は認定試験受験時に必要となりますので、必ずお持ちください。
・修了印のある受講票は3年間有効です。受講した年度に何らかの理由で受験しない場合、
 次年度の受験申込みまで必ずお持ちください。

3.認定試験

(1)
受験申込み
・受験者は、認定講習会受講後に下記申請書類を事務局に提出してください。
認定申請書   所定の用紙に必要事項を記入し、検定料振込の際の受領書のコピーを貼付してください。
業務従事証明書 
 従事期間の3年が複数施設にまたがる場合、複数枚提出してください。
 合計が3年以上であれば問題ありません。
③京都府糖尿病療養指導士認定委員会主催の講習受講票
 A・B両コースの受講修了印のあるもの
④返信用封筒
 封筒(角形2号A4サイズ)に、受験者の氏名及び送付先住所を記入し、140円切手を貼ったもの
 (試験問題郵送時に使用します)

・①~④がすべて揃ったことを確認し、封筒(角形2号A4サイズ)表面に下記の内容を記載の上、
 簡易書留で送付してください。
 講習会受講後 ~2022年10月15日(土)消印有効
 ---------------------------------------------------------------------
 〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学研究室内
 京都府糖尿病療養指導士認定委員会事務局 宛
 「認定試験願書在中」
 ---------------------------------------------------------------------
(2)
検定料
・検定料3000円を所定の用紙でお支払いください。
 (振込用紙は講習受講時にお渡しします)
・振込の際の受領書のコピーを認定申請書の所定の位置に貼付してください。
(3)
試験問題・合否の結果について
・講習会の内容、テキスト「糖尿病治療ガイド2022-2023」から60題を作成。
 認定委員会が30題を選出し、試験問題とします。
・試験問題は2022年12月初旬に発送予定です。
・受験者は、自宅で試験問題に回答し、2023年1月13日(金)までに京都府糖尿病療養指導士認定委員会事務局に
 提出してください。
・6割以上正答したものを合格者とします。
・合否の結果は2月初旬に自宅あてに送付します(結果は送付しますが、採点内容は公表しません)。
・合格者には認定証と認定ピンバッジを3月中に送付します。
・認定期間は認定証交付日から5年間です。

4.CDEJ現有資格者及び過去有資格者について

(1)
CDEJ現有資格者については、申請のみで認定されます。
京都府糖尿病協会への入会手続き(下記5.京都府糖尿病協会員について)を済ませた上で
認定申請書 
業務従事証明書
③CDEJ認定書のコピー
CDEJ有資格者用写真貼付用紙(認定事務局用)に上三分身の証明写真(30㎜×24㎜)を貼付したもの
 (貼付された写真は資格認定証に印刷されます)
以上①~④を事務局に送付してください。
(2)
過去にCDEJ資格を有していた方は、講習会を受講の上で認定試験のみ免除されます。
認定申請書
業務従事証明書
③CDEJ認定書のコピー
④講習受講票 受講証明の印鑑のあるもの
以上①~④を事務局に送付してください。

・申請期間
2022年12月1日~2023年1月13日(試験期間中)消印有効
提出先は認定試験申し込み同様、当事務局宛に簡易書留で送付してください。

5.京都府糖尿病協会員について

(1)
講習会受講日までに(CDEJの方は申請書類提出までに)入会してください。
(2)
お勤め先の友の会の医療スタッフで、京都府糖尿病協会に登録されていれば問題ありません。
スタッフ登録されていることを確認し、友の会名を申請書類に記入してください。
(3)
上記会員でない方は、京都府糖尿病協会「医師・医療スタッフの会」に入会してください。
(4)
日本糖尿病協会個人会員の方も、京都府糖尿病協会に入会しなおしてください。
(5)
入会申込書は、ホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入し、京都府糖尿病協会に提出してください。
 
         --------------------------------------------------------------------------------
         京都府糖尿病協会 
         〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
         京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学研究室内
         E-mail:dmkyoto@koto.kpu-m.ac.jp
         --------------------------------------------------------------------------------------
          認定講習会受講申込みと同時に入会される場合は、受講申込書と京糖協入会申込書を同封でご送付ください。
    2017年度よりホームページがリニューアルされました。 http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/dmkyoto/
   

月刊誌「さかえ」の送付をもって入会手続きは完了となります。
京都府糖尿病協会は年会費3000円となります。年会費納入の案内があった場合は速やかにお支払いください。
 

6.その他

(1)
受験に関するお問い合わせはメールでお願いします。
e-mail address: cdekyoto@koto.kpu-m.ac.jp
(2)
書類などの不備があった場合、受験ができなくなることがあります。
(3)
受講料、検定料、認定料等はいかなる場合にもお返しできません。
(4)
京都府糖尿病療養指導士の詳細については、ホームページ(http://lcde-kyoto.jp)をご覧ください。
資格取得までの流れ
CDEJ有資格者 資格取得までの流れ